どうも!DaiChi(@DaiChi_Get)です。
みなさんの人生をより豊かにする働き方ってどんな働き方だと思いますか?
1つの大きな会社に属し定年まで働くこと?
好きなこと仕事にできるように努力すること?
ひと昔前(日本バブル時代)は大きな会社に属し定年まで働けば、たっぷり退職金をもらえて年金もかなりの額を毎月もらえていたので、みんなと同じように就職し、そこで真面目に頑張る事が良い事だ!と教育されたはずです。
それって今でも通用するのか?、この記事にまとめてみました。
僕のLINE@では、「個人で稼ぐ力」について発信しています。
この先、個人で稼ぐ力を持っているか、いないかでは大きく生活が変わると思います。是非登録してみてください!
深刻な人手不足により倒産する企業も ブラック企業はなくなる

現在日本では深刻な人手不足が起きていることをご存知ですか?
なぜ人手不足が起きているのかというと、日本の人口は年々減少しています。
そして少子高齢化が進み働ける人(20~65)までの人口人数が減少しているからです。
こうなると働き手は減るに決まっていますよね?以下の図もご覧ください。

2060年には働ける年齢の人口割合が今の半分くらいになると予想されています。
雇用形態の変化

昭和の時代は、長く安定的に雇用関係を続けたいと願う企業と個人の思惑が合致し、「終身雇用」「年功序列」「新卒一括採用」が成立していました。
ただ、個人は一度、企業に就職すると、定年するまでは出てこない。そのかわりに今後の給与は仕事を続けていれば上がっていくし、生活も企業が守ってくれるという事ですね。
一方、令和の時代は、環境変化のスピードが激しくなるので、企業は定年まで社員を雇用するのが難しくなっていきます。3年前までは必要だった人材だって、今はもう必要じゃないということだってあり得ます。
1人の人材を、新卒から定年まで雇用するのが極めて非合理的になっているのです。
企業にとっては、定年まで雇い続けるよりも、その時々の環境に合わせて人材を調達する「流動雇用」の方が都合がよくなっています。
個人の時代が始まっている

個人で動ける時代になってきています。
つらいのか、楽しいのか。両方の側面があると思います。終身雇用がなくなるということは、いつでも転職でき、独立も狙えるとも言い換えられますからね。
昭和の時代には、新卒時代の就職活動で失敗すれば、その先に希望はありませんでした。
多くの会社が新卒でのみ人材を採用していたので、中途でどこかの会社に転職することが難しかったためです。
一方で、今はいつでもチャンスのある時代になりました。定年まで安定した雇用が約束されるわけではないけれど、転職、独立のチャンスも増えたので、本人の努力次第でいつでも未来を切り拓くことができる。そんな時代になったわけです。
まとめ

何回もいいますが、これからの時代は「個人」の時代です。
過去のように企業にぶら下がっていれば、それなりに不自由なく生きていける。そんな時代はもうとっくに終わりました。
今後は自分で自分の生活を守らないといけません。
「大企業に勤めていれば安心!」こんな考えをもっている人は一回この考えを捨てたほうが良いです。
「副業の解禁」「AIに仕事を奪われる」「日本経済の不景気」「終身雇用」「年金制度の崩壊」
不安にさせたいわけではありません。でも、早めに対処して行動した方が良い事は確かです。
あと僕はチャンスでもあると思っています。学歴、経歴関係なく誰でも努力しだいで上にあがれる社会になっていくんですから。
ここで動くか、動かないかは自分次第ですけどね!
これから個人で稼ぐ力をつけていきたいと言う方はこちらのLINEまでご連絡ください。
人気記事必ず読んで欲しい記事5選!
関連記事今からでも遅くいないライバル皆無のアフィリエイト手法とは
コメントを残す